OJerBlog
 
見沼下流 2008年7月29日

早朝、雲はかかっているものの、ひさびさに青空を見た。梅雨明けとはいっても、これまで早朝すっきり晴れていたことがなかった。猛暑の予感があるとはいえ、気持ちがよい。

浅田橋の祠

7月の末になると、毎年、浅田橋の左岸上手にこの祠が建つ。見て分かるように、組み立て式で、普段はどこかへ収納してあるらしい。数日前の雷雨にあったとみえて、少し傾いで注連縄の紙には染みが見える。見沼の水神か竜神を祀るのだと思うが、だれがこの祠を守っているのかわからない。

それにしても、今年もまたこの祠を見ることができて、ほっとした。なにもかにも目まぐるしく移り変わり、うっかりするとこの空き地にも家が建ちかねない世情だから。

ホトトギス 秋へ向けてセイヨウヤマハッカ(レモンバーム)の実
実を見るとシソ科であることがよく分かる
オオアレチノギク同 穂

オオアレチノギクはどこにでも生える。新しい空き地は、すぐにこれでいいっぱいになる。昔は、これとヒメムカシヨモギが同じくらいあったとおもうのだが、最近はヒメはさっぱりお目にかからない。どちらも明治時代に、アレチは南米、ヒメは北米から渡来して共存してきたのに、何が違いを生んだのだろうか。

東南アジアのフクロウ行灯??

以前、インドの象の神様ガネーシャが野積みになっていたところだ。あのあと、盗難にでも遭ったのか、置き場がブルーシートで覆われてしまった。ひさびさに面白いものを見た。こう使うのだというサンプルだろうか。

小ぶりなアメリカチョウセンアサガオの実
フグの仲間ハリセンボンを彷彿とさせる
ビロードモウズイカ

ビロードモウズイカは、普通は一本花茎が立ってそれだけなのだが、これは途中から小ぶりな花茎が何本も出ていて、面白い。

アメリカノウゼンカズラとぐろを巻いているのは幹か根か?

ノウゼンカズラは交配種がいろいろあるようだ。未確認だが、これなどは比較的アメリカの純正ではないかという気がしている。一般にアメリカといっているものは、もう少し花筒が太く、花も扁平な感じのものだ。

だいぶ開いてきたフウセントウワタ黒いヒマワリ 葉柄も黒ずむ
  
   
現在の閲覧者数:
inserted by FC2 system