OJerBlog
 
府馬の大クスと波崎の大タブ 2013年10月14日

日帰りで漕げる範囲は行き尽くした感があって意欲を失っていたのだが、久々に浜風で遠出をしてみたくなった。あれこれ古木、古寺社で印象に残るものを思い起こしてみたが、府馬の大クスと波崎の大タブがまず浮かんできた。クス、タブと呼んでいるが、どちらもタブノキのことを指している。古木としての風格はいずれが優れるか。双方とも何度か訪ねているが、いまだに決めかねている。いっそ、この両者を同じ日に訪ねてみれば、どっちらかに軍配があがるだろうか。

利根川を隔てて千葉と茨城に位置する両古木を周回する下記のルートをGoogleマップで検索してみた。

→ 神栖大橋、小見川大橋 → 府馬の大クス → 利根かもめ大橋 → 波崎の大タブ

しかしルートをどう設定しても利根かもめ大橋を通過しない。小見川大橋往復か最下流の銚子大橋経由のルートが検索される。かもめ大橋は有料道路だが歩行者や自転車は側道を無料で利用できる。Googleマップでは有料道路は無条件に歩行不可にしているらしい。鰐川大橋が有料だったころにも同じことが起きたし、有料ではないが、利根川を渡る東関道の下に懸下されている歩道も無視されている。

しかたがないので、利根かもめ大橋でぶつ切りにしてルートを設定してみると総距離100キロほどのコースになる。ちょっとしんどいが、可能な範囲だ。

マップ

連休最終日。雲の多い晴れ。風はやや強めで帰りがきつそう。往路は最短距離で国道を南下。利根川を越えると小見川から先は旭市へ抜ける県道が府馬を通っている。

府馬の大クス

府馬の大クスは千葉の丘陵地帯の東縁に連なる小山の上に位置している。

府馬の丘陵 見えないが左手奥の山頂に大クス、右手に回ると府馬の市街

上の写真で県道旭・小見川線が正面の山に行き当たったところに茶畑バス停がある。そこから左に分岐する地方道に入り600mほど先の入口から登った。大グスへのルートは八方からある。

なにも表示はないがここが入口
少し左へ行くと駐車場があり案内板がある
歩道が階段になるところに浜風を置く

いまはこの古木の周囲は公園になっているが、無人の案内所のパンフによると、千葉氏一族の府馬氏の居城の一郭だそうだ。

階段の最後に展望台展望台 利根川方面を望む

この階段は裏側から登ることになるので、正面の神社側から見てみよう。

古木の脇の宇賀神社奥の右手が大クス 見えないが社は左手にある

鳥居を潜ると右手の大クスが聳える。

左に無人案内所、奥に社、右手に大クス
大クス 奥側に子クスが隠れている
案内所から見る大クス

大クスの垂れ下がった枝が地に潜って、そこからさらに子クスが伸びたという。

公園(裏)側から 左が子クス 右奥が大クス
展望台から利根川方面 左手市街の奥に鹿島工業地帯の煙突が見える

公園のベンチで休憩し、途中のコンビニで買ってきたチョコをほおばりエネルギー補給。まだ泡には早い。

府馬の大タブの丘の麓に広がる田園
(この写真はpicasaが勝手に合成してくれたもの)

府馬からかもめ大橋へ抜ける道は丘陵地帯の地方道を選んで行くのでわかりにくい。あらかじめGPSナビにルートをセットして、地図も用意した。覚悟はしていたが、丘陵地帯を縫う道路だから比高30m程度のアップ・ダウンが何度となくある。それに、途中まで正常に動作していたGPSナビが突然、気が狂ってしまった。地図とはまったく逆方向を示したので、そちらへ進むとまた逆方向を示す。こうなるとナビは無視して地図を頼るしかない。そろそろ新機種選定かなあ。

ほほえましい一級河川 小見川で利根川に注ぐ

丘陵地帯から利根川の広い流れを望むころには昼近くになっていた。浜風の辿った道はJR成田線の下総豊里駅付近に出た。さらに海岸寄りを並行する国道脇のコンビニで泡とサンドを仕入れてかもめ大橋へ向かう。コンビニでチンしてもらったサンドの温もりがザック越しに背中に伝わり先が急がれる。かもめ大橋の長い歩道を走りながら利根の河原を見わたす。適当な昼場がないか。見つけたのが下の写真。マップを見ると分かるが、ここへたどり着くのに道を探して右往左往した。

利根かもめ大橋を望む昼場 泡とサンドが何とも言えない

波崎の大タブ

かもめ大橋から先は勝手知ったる道。波崎のタブは府馬と違って標高数メートルの平地にある。波崎を南端とする神栖市は利根川と太平洋に限られた狭い砂地で、先頃の震災以来、あちこちに標高を示す看板が置かれるようになった。どこを見ても一桁の標高しかない。大タブのある神善寺はそうした町並みの一郭にある。

県道に面した神善寺山門 門を通して大タブが見えている
山門から見る大タブ
大タブの周囲を地蔵さんが囲む
本堂側から 急に日が差してきた

府馬のほうは山頂の公園として整備され、小さな宇賀神の祠を残して信仰の雰囲気はなくなっているが、こちらは町中にあって多くの人々の信仰がいまだ息づいている。

さて、どちらの古木に軍配を上げるか?

こうして写真を見ているうちに、両古木が、なにを人間はコセコセ勝ったの負けたのと、笑われている気がしてきた。優劣を付けるなどとは、おこがましい話しであった。ははは。

帰途は車の多い国道は避けて、利根川→外浪逆浦→北浦と沿岸沿いの地方道や堰堤道路を選んで走った。さすがに一気に走り抜くことはできず、外浪逆浦の中ほどで堰堤に腰掛けて、再度、エネルギー補給のチョコをほおばる。予想外だったが、安物の新サドルが快調で、長い距離にもかかわらず尻は悲鳴を上げなかった。よい買い物といえるだろう。

本日は、これまで。

  
   
現在の閲覧者数:
inserted by FC2 system