神皇正統記あれこれ

神皇正統記評釈   神皇正統記の年表   神皇正統記の地図   常陸国と周辺の城砦     [OjerbWebへ]

北畠親房・神皇正統記年表

北畠親房・神皇正統記年表
西暦和暦出来事
1288正応元112尊治親王(→後醍醐天皇)、誕生(後宇多天皇第2皇)
1293正応6129北畠親房、誕生
1305嘉元3727足利尊氏、誕生
1317文保元49幕府、持明院・大覚寺両統の和談による践祚・立太子を提案(文保の和談)
1318文保2226後醍醐天皇、即位(31歳)。後宇多法皇、院政再開(後二条天皇のとき上皇→法皇として院政)
39邦良親王立太子(後二条皇子)
1320元応21021北畠親房、淳和院別当(元亨3、奨学院別当参照)
1321元享元129 後醍醐、親政開始(後宇田が治天を退く)
1323元亨3113北畠親房(32歳)、権大納言
5北畠親房、奨学院別当(源氏長者、淳和院別当とともに兼任)
1324正中元427北畠親房、大納言(後醍醐の人事で北畠の極官である権大納言を越える)
919正中の変。後醍醐の第1回倒幕計画(後醍醐は不問)
1326嘉暦元320邦良親王、死去
724量仁立太子(後伏見第3皇子、後の光厳。後醍醐の退位圧高まる→元弘の乱の要因)。
1330元徳2年918世良親王(後醍醐の皇子)、死去。北畠親房、出家(世良の乳母であった)
1331元弘元
  8.9
55元弘の乱発端(~鎌倉幕府滅亡まで)。後醍醐の第2回倒幕計画、吉田定房の密告で露見。
824後醍醐、神器ととも奈良へ(挙兵失敗)
27山背国笠置山に行宮し倒幕の挙兵
足利尊氏、新田義貞は幕府方とし参戦
911楠木正成、河内国赤城城で挙兵
20光厳天皇(量仁親王、後伏見の第4皇子)、即位(後伏見上皇院政)
28笠置城陥落。後醍醐、捕らえられる
1021赤城城陥落、楠木正成逃亡
1332元弘23後醍醐、隠岐に遠流(後醍醐、退位を拒否)
11 護良親王(後醍醐の皇子)、吉野で挙兵。楠木正成、千早城で呼応
1333元弘3閏224後醍醐、名和長年を頼って隠岐を脱出
28後醍醐、伯耆船上山の行宮で倒幕の綸旨
327足利尊氏、鎌倉より京へ
416足利尊氏、入洛
29足利尊氏、丹波の篠村八幡(尊氏の領地)で幕府に反旗
57足利尊氏、六波羅探題を落とし京を制圧
8新田義貞、上野国新田庄で反幕の挙兵
22新田義貞、鎌倉幕府を滅す。北条一族自刃
25後醍醐、自己の廃位を否定、光厳を廃位し上皇待遇とする
65後醍醐、帰京。建武の新政開始
613護良親王、征夷大将軍
85足利尊氏、鎮守府将軍に。後醍醐、諱尊治の一字を下賜
北畠顕家、陸奥守に
1020陸奥守北畠顕家、義良親王(後の後村上天皇)と多賀城へ。親房、春日顕国も同行
現地着11月末、陸奥将軍府成立
(結城宗広、親朝父子や伊達行朝ら地方の有力武士が陸奥将軍府に参加し、以降顕家と行動をともにする)
1214足利直義、成良親王と鎌倉へ→鎌倉将軍府成立へ。
1334建武元  この年、北条の残党各地で蜂起
8「二条河原の落書」、新政の混乱を諷刺
1115 護良親王を鎌倉へ配流(父後醍醐、尊氏との確執から)
1335建武27中先代の乱。北条時行、挙兵
22足利直義、時行に敗北し、翌日護良親王の暗殺を命じて鎌倉を脱出
8足利尊氏、独断で出京し鎌倉奪還向かう(後醍醐、追認)
19足利尊氏、相模川の戦いで時行を破り鎌倉入り
平定後も鎌倉に残り、新田義貞の所領を没収して論功行賞に充てる
1015足利尊氏、建武政府を離反。幕府跡に邸を建て移る(帰洛の命に従わず)
1112北畠顕家、鎮守府将軍に
18足利尊氏の新田義貞討伐の奉状が京着
(以後、義貞が越前で敗死するまでの南北の抗争は、名目上は尊氏と義貞の争いとして行われたようだ)
19 後醍醐、新田義貞に尊氏討伐を命じ、義貞、尊良親王とともに東国へ
1213足利尊氏、箱根を越え伊豆国府に攻め入り、箱根竹ノ下の戦いで新田義貞勢を破る。新田義貞は京へ敗退
22北畠顕家、陸奥軍(結城父子、伊達行朝)を率い、尊氏討伐に多賀城を出立(義良親王も同道)。
1336延元元
(南朝)
建武3
(北朝)
1楠木正成の那珂郡の所領に楠木正家(正成の弟か従兄弟)が代官として入り瓜連城を築き南朝勢を糾合(小田治久、那珂通辰、大掾高幹など)し、佐竹貞義率いる北朝勢と対峙
10後醍醐、神器とともに近江国東坂本(延暦寺)へ避難(親房、同行。顕家に先行して多賀城から帰京している模様)
11足利尊氏、入洛。
(この頃、結城親光、降伏をよそおって尊氏陣内に入り尊氏を討とうとし発覚して斬られる)
13北畠顕家、坂本で新田義貞勢と合流。その後京から足利尊氏を駆逐
(多賀城から陸路、合戦を繰り返しつつも1月足らずで京に達している、驚異的!)
25北畠顕家、鎮守府大将軍に
12足利尊氏、海路九州へ逃亡の途次、備後国鞆津で光厳の使者から新田義貞討伐の院宣を受ける
6佐竹貞義、瓜連城を攻めるも子息義冬討死して敗走
310北畠顕家、陸奥太守に任じられた義良親王と多賀城へ出発(親房は京に残る)
43足利尊氏、体制を立て直して筑前博多を出発(足利尊氏は海路、足利直義は陸路を進む)
53足利尊氏、厳島にて戦勝祈願
25湊川の戦い。南朝勢敗北。楠木正成自刃(嫡子正行は自国の河内へ逃す)、新田義貞、敗走
27親政失敗。後醍醐、神器とともに近江国東坂本(延暦寺)へ避難(新田一族が同行し、親房は病で宇治に留まる)
6北畠顕家、多賀城へ帰着。結城宗広に白河庄を与える
北朝勢の攻勢で国府を霊山へ移動
5足利直義、延暦寺を攻撃~20日まで
(この頃、千種忠顕が叡山で、名和長年が京で戦死。三木一草、絶える)
14足利尊氏、光厳上皇、豊仁親王と共に入京
815光明天皇(豊仁、後伏見第9皇子)即位、(光厳上皇、院政開始)
1010後醍醐、帰京し、尊氏と一時和睦(尊氏は後醍醐に上皇の尊号を送り、成良親王を光明の皇太子とする)
新田義貞、尊良、恒良親王と越前金崎城に向かう(後醍醐は、他にも、親王や側近を各地へ送って勢力維持を図る)
北畠親房、顕信、顕能(親房の二、三男)と宗良親王は伊勢へ移り、田丸城を築く(伊勢北畠の初代顕能の居城となる)。以後、伊勢周辺で南朝勢を糾合し周囲の北朝勢と攻防
親房、この頃、度会家行から神道説を吸収
112後醍醐、神器(偽器とされる)を光明に授ける
7建武式目。足利尊氏が制定(足利幕府の実質的な発足)
1212瓜連城、佐竹貞義により陥落。楠正家は陸奥へ敗走。これに先だち金砂山城に籠もった貞義を、那珂通辰が攻撃したが敗れ、瓜連城に退く途中に退路を断たれ那珂氏一族自刃。以後、戦線は小田城方面へ後退。
21南北朝分裂。後醍醐、神器とともに吉野へ移る
後醍醐、北畠顕家に北朝追討の綸旨
東條氏、東條城を築く
1337延元2
建武4
18北畠顕家、義良親王と多賀城から霊山へ移る(国府も)
3 高師泰、金崎城攻略。尊良親王、新田義顕(義貞長子)、自刃
恒良親王、京に護送さる。新田義貞、杣山城へ避難
7 常陸の南朝勢、東條城で挙兵(大掾高幹は北朝へ転向)
4南北両軍、河内・和泉国で合戦、10月に及ぶ
811北畠顕家と義良親王、霊山を出発(春日顕国は6~7月に先発し宇都宮一族を統率)
128春日顕国、小山城を攻略し、小山朝郷を捕縛(縁戚にあたる結城宗広の嘆願で助命)
23北畠顕家、鎌倉攻略
  北畠親房、この年か翌年『元元集』(神道の起源を論ず)を著す
1338延元3
歴応元
130北畠顕家、青野原の戦いに勝利するも関ヶ原の突破を断念して伊勢へ転進
  北畠顕家、田丸城の父親房、顕信の支援で軍勢を立てなおしたと思われる。
(この頃、顕家に同行していた義良親王は吉野行宮の後醍醐のもとへ)
221北畠顕家、奈良へ進攻
  北畠顕家、泉州に観音寺城を築く。
(河内、和泉を中心に合戦を展開するも、高師直率いる北朝勢優勢)
515北畠顕家、戦死を覚悟し後醍醐に親政批判の諫奏を奉じる
22石津の戦い。北畠顕家、高師直に破れ戦死(21歳) 
711男山、高師直により陥落。顕国は吉野へ逃れる
閏72新田義貞、越前藤島で戦死
26北畠顕信(親房次男)は鎮守府将軍に、北畠顕能(親房3男)は伊勢国司に任じられる
811室町幕府発足。足利尊氏、北朝の征夷大将軍(33歳)
9 北畠顕信(20歳)は陸奥守鎮守府将軍として義良親王を奉じ伊勢大湊を大船団で発進
(親房、伊達行朝、結城宗広も別船で同行)
10日頃、伊豆沖で船団、遭難
遭難後、親房、行朝は常陸国東條浦から神宮寺城(東條氏)に入る。顕信、宗広、義良親王は伊勢へ戻る。結城宗広、伊勢で病死(12月)
105神宮寺城、北朝勢(佐竹義篤、大掾高幹、鹿島幹寛・基重、烟田時幹、宮崎幹顕)に攻められ陥落
  北畠親房、阿波崎城へ移る
11 北畠親房、小田城へ移る(阿波崎城陥落を前に小田治久に救助されたという)
6北畠親房、結城親朝に救援を促す(以後、小田城、関城から数十通を送るが親朝応えず→1343年北朝方で挙兵) 
北畠親房、以後1943年関城陥落まで、小田城、関城を拠点に板東の経営にあたる
1339延元4
歴応2
この年の春に春日顕国が親房の元に参じ、北朝方の諸城を攻略し南朝方一時優勢に
攻防による出入りはあるが、南朝方は常陸国の関城(関宗祐)・真壁城(真壁幹重)・大宝城(下妻政泰)・伊佐城(伊達行朝)・中郡城と下野国西明寺城(中郡、西明寺は北朝方の城を顕国らが奪取したもの)の関東六城(官軍所保六城:大日本史)が南朝勢の拠点となっていた。
足利尊氏、関東執事高師冬(師直の従兄弟、猶子)に板東平定を命じる
常陸合戦(南朝方は畠山親房、北朝方は高師冬の指揮で展開され、親房の常陸退去で収束する一連の戦いをこう呼ぶこともあるようだ)
815後醍醐、義良親王(後村上天皇)に譲位
16後醍醐、死去。即位(親房は小田城で後醍醐の死去を知る)
この秋に北畠親房、小田城で『神皇正統記』を著す
1340興国元
歴応3
11後村上、北畠親房に関東八カ国(相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国)の成敗を委任
2北畠親房、『職原抄』を著す
4 北畠顕信、再度伊勢から海路を陸奥へ向かう(4~5月頃)
(途中、小田城に親房を訪ね、再び海路で石巻へ。陸路説もあり)
10 この頃、北畠顕信、石巻日和山城(葛西氏)に拠る。以後、陸奥鎮護府将軍として南朝勢を指揮
1341興国2
歴応4
5 籐氏一揆の噂が立ち、南朝勢に亀裂走る
623高師冬、小田城を攻勢するも敗退
この夏、征夷大将軍興良親王(護良親王の王子、親房の甥)が小田城に入城
1110小田城陥落(小田治久、高師冬の和議)。北畠親房は関城へ、春日顕国は興良親王と大宝城へそれぞれ移る
結城親朝、依然として動かず
121高師冬、関城、大宝城の攻略開始
1342興国3
康永元
8田丸城、足利尊氏により落城。
(北畠顕能は多気へ移り、そこに霧山(多気)城を築いて、以降伊勢北畠の居城となる)
10三迫合戦に陸奥南朝勢破れ、以後劣勢へ
(北畠顕信の以後の行動は諸説あるが、南出羽で活動を続けるが1362年の発給文書を最後に記録が絶える)
1343興国4
康永2
610結城親朝、北朝へ(足利尊氏より書状)
819結城親朝、北朝方として挙兵(これにより南朝方の劣勢は決定的)
1111関、大宝両城陥落。常陸合戦終了、高師冬による関東平定なる。
(北畠親房は吉野へ、興良親王は駿河へ移る。春日顕国は逃れて転戦するも翌年、捕縛され刑死)
1347貞和3
正平2
  楠木正成の遺児正行、紀伊、河内などで反幕活動開始
1348貞和4
正平3
15四条畷の戦い。楠木正行、高師直に敗れ戦死
  後村上、吉野から賀名生に移る(皇居は総福寺か)
高師直、吉野宮を焼き討ち
1349貞和5
正平4
67足利直義と高師直の不和。高師直は執事を解任
814高師直、直義の逃げこんだ足利尊氏邸を包囲。和睦し上杉重能、畠山直宗、遠流
  足利尊氏、足利直冬追討を命じる(直冬は尊氏の子で、直義の猶子。以前より反師直的行動をとっていた)
12 上杉重能、畠山直宗、高師直の指示で殺される
  足利直義の後を足利義詮が継ぎ、代わって次子足利基氏が関東に下る
1350観応元
正平5
6 高師泰、九州に向け出兵
  出家していた足利直義、大和へ脱出
1016足利直冬、太宰府で挙兵の報が京へ届く
28足利尊氏、高師直と共に大軍を率いて出京、直冬討伐へ向かう
1116光厳、尊氏に直義追討の院宣
 足利直義、高師直・高師泰兄弟誅伐の御教書
12 13後村上、足利直義の帰順を容れ論旨
 高師冬、上杉憲顕に追われ鎌倉を出る
29尊氏、備前福岡から兵を返す
1351観応2
正平6
115足利義詮、京を放棄
17高師冬、甲斐国須沢城で自刃
217足利尊氏、摂津国打出浜で敗れる
21尊氏と直義、和議
26師直・師泰ら高一族、帰洛の途次、畠山の兵に殺害さる
3幕府、直冬を鎮西探題に任じる
81足利直義、手勢とともに京を逐電。北陸を経由して鎌倉へ向かう
1024後村上天皇、尊氏・義詮の帰順を許し、直義追討の綸旨を下す
114足利尊氏、直義追討のため関東へ
7南朝、北朝の天皇・皇太子・年号を廃止(正平一統
15足利直義、鎌倉へ入る
12薩埵峠の戦いで、足利尊氏、直義軍を破る
1352文和元
正平7
12相模早河尻の戦いで、直義敗れ降伏
210足利義詮、北畠顕能、楠木正儀に追われ近江に敗走
26足利直義、鎌倉で幽閉中に死去(毒殺か)
26後村上天皇、賀名生を出発
閏218新田義宗、同義興ら、征夷台将軍宗良親王を奉じて鎌倉に入りし、尊氏を逐う
19後村上、八幡(男山の麓)に着く
20南軍、足利義詮を近江国へ逐う(正平の一統、破綻)
28足利尊氏、武蔵野国小手指原などで宗良親王、義宗らを破る
312足利尊氏、鎌倉を奪回
15足利義詮、京都を奪回
511足利義詮、八幡を攻落。後村上天皇を賀名生に逐う
1354文和3
文和9
417北畠親房、死去
1358延文3
正平13
430足利尊氏、死去

累積カウンター:

現在の閲覧者数:
inserted by FC2 system