OJerBlog
 

FG氏コメント:
5月4日の浜風号の訪れた「沼尾神社」はOJさんが「畏怖の念を憶え鳥肌が立った」という。
写真でみてもなるほどと頷ける。
前回の「大けやきの鉾田徳宿の沼尾神社」は明るい雰囲気であったが、 「鹿嶋沼尾神社」のこの佇まいは言葉が見つからない。
古色蒼然ではあるが朽ちた感じはなく、人智を越えた畏敬の神の住まいとも言えるか。
鳥居と本殿の白く清涼な幣が沈んだ空気の中で印象的だ。
06年9月に皆で訪れた塩田平の塩野神社も荒れた感じであったが、こちらはカラットした印象が残っている。

沼尾神社・宮中野古墳群 2009年5月4日

本日のマップ

風が強いのでためらったが、明日以降、お天気が崩れそうなので自転車散歩へ出かけることにした。今日は宮中野(きゅうちゅうの)古墳群が目標だ。鹿嶋浄水場に隣接し、道路距離10キロ程度なので気楽である。古墳が多く残る鹿行でも、この古墳群は大生に比肩する規模という。

途中に沼尾神社と坂田神社があるので訪ねてみる。名前は同じでも、一昨日行った徳宿の沼尾神社ではない。実をいうと鉾田市の観光案内にあった沼尾神社(鉾田市徳宿)と、「鹿行をうろうろ」にあった「沼尾神社・坂戸神社」(鹿嶋市)を混同していたのだ。神社は勧請した本社の名前をそのまま使うことが多いので混乱する(まっ、言い訳だが)。坂戸神社(祭神アメノコヤネ)と沼尾神社(祭神フツヌシ)は、鹿島神宮の境内外の摂社に位置づけられ、近隣の諸神社とは別格である。これら2社は、国指定文化財の史跡「鹿島神宮」に附--つけたり--として含まれている(茨城県教育委員会資料)。神話に興味のある人なら、祭神を見れば自ずと納得されよう。「鹿行…」のK氏に道順をご教示願い、今日は鹿嶋の沼尾神社・坂戸神社を訪ねる。地図を見ると近くに笠貫神社があるので、そこにも寄ってみることにした。

沼尾神社(鹿嶋市沼尾)。県道242(鉾田・鹿嶋線)を右折して未舗装の道路を進むと、しばらくは人家があるが、やがてそれも消えて、その行き着く果てに沼尾神社とその神域を守る森が現れる。県道からほぼ一直線。騒々しく車の行き交う県道から数百メートル入っただけで、太古の森に行く手を阻まれる。ただ、惜しむらくは、人家が絶え人目がなくなると、たちまち路傍は粗大ゴミの散乱目を覆うばかりだ。

森の奥に沼尾神社 
弊の白がまぶしい樹種はどこも似ている
 
沼尾神社 拝殿
本殿本殿裏から

神域に入ったとたんに畏怖の念を憶え鳥肌が立った。照葉樹がくろぐろと天蓋を覆い、その奥に蒼然と錆色に苔むした社屋が佇む。異境に踏み込んだように心がざわめく。さっきまで、車と競って自転車を漕いでいたのが嘘のようだ。これをして宗教的体験などという気は毛頭ないが、現代人が忘れ去ってしまったある種の情感であることは間違いない。

神社を囲む照葉樹ん? 樹齢百年、まだ若造って感じ
 15mはあろうか、何の木だと思います?
マテバシイと樹高を競うイロハカエデ
この森の中に沼尾神社がある

なんだか、初っ端に予想外の大物に出合ってしまって、あとはどうでもよくなった。ほとんど今日の散歩の目的は達した気分。しかし、旅は続くよ。

笠貫神社(鹿嶋市田谷)。地図では沼尾神社の南に笠貫神社があるが、これがなかなか見つからなかった。だだっ広い畑中の道をうろうろするわたしを見かねてか、通りかかった軽自動車が、少し行き過ぎてから停車して待っていてくれた。当然、笠貫神社の位置を訪ねたのだが、そのお年寄り上機嫌ですぐそばの森を指し示した。自分たちが守り伝えてきた神社によそ者が興味を持つのが嬉しいのだろう。何かの研究をしているのかと問われ、いやいやただの趣味ですと頭を掻いた。

こんな道をうろうろ神社探し 道の左側の緑はマツの苗
笠貫神社の森

畑の端に取り残された鎮守の森。この奥は崖で、下には田圃が広がっていた。

笠貫神社(覆屋)本殿
好きなバラだが品種は?アヤメ満開

熊野神社(鹿嶋市猿田)。県道242の旧道から山之上方面へ分かれる古道の脇にある。

熊野神社の森
熊野神社(覆屋)本殿

坂戸神社(鹿嶋市山之上)。古道をさらに進み山之上の入口にある。

坂戸神社の森
坂戸神社(拝殿)本殿
オドリコソウ 坂戸神社付近微妙に色が違う

山之上の無名の神社。山之上地区の中心に位置する。

山之上の無名の神社(覆屋)内部の本殿

最後は宮中古墳群へ向かう。山之上と古墳群はすぐ近くだが、この辺り、地形が入り組んでいる。使用しているインターネットのマップでは標高差がまったく不明だが、山之上と古墳群の間に谷間があるので、北浦河畔へいったん下りて古墳群へ上り返す羽目になった。鹿行の自転車散歩では毎度のことながら、また標高差40mのアップダウンだ。国土地理院の2万5000分の1がWebで参照できるご時世に調べておけば迂回できたのだが。

鹿嶋市豊郷の神社、北浦河畔にある。

豊郷の神社(覆屋)内部の本殿

山之上から北浦河畔に下りたところが豊郷。最初に出くわして交差点は追分になっていたらしく、神社、庚申塔、ご成婚祈念碑などが建ち並ぶ。

神社向かいの庚申塚大正13年のですぞ
場所からして、「右 大船津、左 鹿嶋」であろうか?

夫婦塚古墳。えちら、おっちら自転車漕いで、やれやれ目的の古墳群に到着。周辺に120基を超える古墳があったそうだが、現在は前方後円墳1基と、その傍らに小さな円墳が2基残るのみ。

なぜかバイオトイレ おが屑の香りがする

前方後円墳。これ以上引けないので下の写真ではよくわからないが、左側が方形部、右側が円形部。

前方後円墳は木立に覆われている 芝生の広場と森の間に空堀がある(環濠の名残)
 
赤の「現在位置」が、その上の写真の白い看板になる

前方後円墳の周囲には環濠が巡らされている。環濠の外(右側)に2つの円墳があるが、これが夫婦塚の由来か。

石棺 大きさも材質もこの地方の板碑と同じ

環濠に沿って墓を一巡してみた。

方形部から円形部から
円形部の上部中間のくびれ
方形部の上部

本日はこれまで。

今日の収穫はなんといっても沼尾神社だが、もうひとつ、県道以外に鹿島神宮駅まで通う道が一部だがわかったことだ。これで、喧しい自動車と併走しなくてすむ(向こうもうっとうしい自転車め! と言っているだろうが。ははは)。

  
   
現在の閲覧者数:
inserted by FC2 system